登園
徒歩通園と、希望者によるバス通園があります。
幼稚園に着いたら、出席シールを貼って、それから好きな遊びをします。
ままごと、砂あそび、ジャングルジム、すべり台、絵本、お絵描きなど
1日の始まりです!
朝の会(歌・元気調べ・立腰・みんなのおやくそく)クラスごとに活動します。
おゆうぎ、製作活動、折り紙、キンダースポーツ、キッズダンス、キッズヨガ、ChildEnglish、リトミック、絵画など
給食
月曜日~金曜日までは給食弁当をいただきます。
そして、月2回Happy Lunch!の日はお家の方が心を込めて作って下さったお弁当をいただきます。
なにしてあそぶ?
*食事の後は、学年(またはクラス)別に活動をします。
午前中の活動の続きや天気が良い日は園庭遊び、行事の準備等、降園までの時間をみんなで楽しく過ごします。
降園
歌をうたい、お帰りの挨拶“先生、さようなら!
お迎えのお母さんと一緒に、その他はバスに乗って帰ります。
給食弁当の日
月曜日~金曜日
ご家庭からのお弁当の日
月2回(Happy lunchの日)
給食センターからの給食弁当は、幼児期の成長に必要な栄養面を考慮し、栄養士が独自に献立を考えたお弁当となっています。(献立表は、月の初めに配布します。)
昼食は楽しい雰囲気を心がけ、できるだけ残さないで好き嫌いせず、よく噛んで食べるよう、また食事に対する感謝の気持ちと食事のマナーを身につけ、食品について関心を持つよう指導しています。
アレルギーのお子様も一人ひとり個別に対応しております。園までお知らせ下さい。
体験活動
クラス担任による保育(歌唱や絵画、製作など)に加え、曜日・学年に応じて、特定保育(外部講師や専任講師による保育)も豊富に取り入れています。
「サイバードリーム」を使った
子ども達と双方向でのやりとりを楽しみながら進める視覚教材を使用し、歌やダンスを通して“楽しく♪”英語に触れる時間です。
学年に応じたカリキュラムのもと、バイリンガルの専任講師と担任のサポートによるレッスンです。
また、ハロウィンのイベントや外国人講師を招いての特別レッスンなども積極的に取り入れています。
専門の体育講師による運動あそび
専門講師による運動あそびでは、年長組さんの組体操をはじめ、跳び箱や鉄棒、マット、平均台など年齢に応じた様々な運動にチャレンジします。
運動あそびを通して、健康な体づくり(体力づくり)と運動機能の向上を目指すと共に、協調性や忍耐力を養います。
インストラクターによるヨガタイム
こどもヨガインストラクターが指導するキッズヨガは、こころとからだの両面へ呼吸を通してアプローチする時間です。
姿勢改善や身体の柔軟性の獲得を目指すと共に、ヨガを通して正しいからだの使い方を体得してゆきます。
また、呼吸法を覚えることで情緒面の安定にもつながります。
音楽を体全体で感じながら楽しむ
プロのダンサーを講師に迎え、音楽に合わせて楽しく体を動かします。
音の取り方やステップのふみ方など HIPHOP ダンスを通して、リズム感の獲得や豊かな表現力を育み、ボディバランス(体幹)の強化も目指します。
月刊絵本を使った総合的な“まなび”の時間
学研の月刊絵本「つながるえほん」を使ったはっけん(年長)、なんで?(年中)、いっしょ(年少)タイムは、子ども達が沢山の「!」と「?」に出会う時間です。
「生活」「気持ち」「文字・数」など各学年の育ちに沿った絵本を通して、“主体性”と“自己肯定感”を育てます。
季節に応じた様々な行事や活動を通して、心豊かに子ども達は成長してゆきます